<<劣等感>>「「劣等感」」2

2011 年 3 月 28 日

 此の世に生まれて来た人間で、【劣等感】を持たないで生活している人は、滅多に居ません。

間違いなく、全ての人は「劣等感」を抱えています。

特別に、心の学習をして、人間の顕在意識~潜在意識~無意識の世界の心の「カラクリ」を知っている人は、「劣等感」は無いでしょう。

 自分の深層心理、「建前」と「本音」など、諸々の心を勉強しておく事です。

勿論、心を勉強すると言っても、小学2年くらいまでは、{心}について、特別に、自分の{心}を点検する事は難しいかもしれません。

当方の長年の【心理療法】についてから思う事は、「劣等感」を持たずに生きるためには、如何なる考え方が良いか、多くの人達に伝えたいためにこの【閲覧文】を記載しています。

 

 多分、小学3~4年生頃には、子供ながらに「劣等感」を意識して成長して来ると思います。

また、人の一生を左右するのが、個人的に「劣等感」をどのくらい抱えているかで、その人の一生が{楽しい人生}か{苦しい人生}かなどと、分岐点になってゆきます。

両親、いや、両親以外の人達から、育てられる子供達も沢山といます。

 小学校に入ると、もう、勉強が出来るか、どうかだけでも「劣等感」が湧いてきます。

勉強だけでなくて、運動会などでも、走るのが遅いとか早いとかで、運動神経が鈍いなどと、それなりに悲しくもなったりします。

いじめ、自殺など、小学校や中学校などでも、現代社会では<<問題になって>>います。

これらも、子供達の「劣等感」のなせる「業」です。

 

 小学生の頃からでも、自分の親の{評価}と他人や同級生との親の{評価}をします。

どうして、自分の親は、友人の親と違うのだろうなどと、考えます。

小学生では、まだまだ、明確な「神経症」とか「うつ病」などは少ないようですが、心身症は沢山と見られます。

勿論、小学生自身が、自分は「心身症」だと気づきませんが・・・・。

親に説明しても、理解してくれない親が多いです。

 純粋な「肉体的病気」は別にしておいて、殆ど全ての病気は、{心}と関連した病気です。

「劣等感」を持たずして、心身症や神経症やうつ病になる事はありませんですね。

唯、唯、「劣等感」故に、{病}が行動化されて顕在化する場合が、非常に多いです。

 

 登校拒否、非行、いじめ、不勉強、携帯メ―ルへの拘り、昨今では不確定の他人との携帯メ―ルでの{{やりとり}}、などに夢中になっています。

側から、どんなに助言や注意をしても、言われる事を<<守りません>>ね。

 当人達は、これが「楽しみ」でやっていると考えていますが、現実には、彼等の「劣等感」が、そうさせているのです。

「親への感謝」、「親への恩」を感じ取る能力のある子供達であれば、必ず、言われた事柄を守ります。

{{心}が一番に、人生で大切ですから、【心】を勉強しましょう。 

<<劣等感>>「「劣等感」」1

2011 年 3 月 26 日

 一人の人間として此の世を生活するのに、「劣等感」を持たずに生きている人は居ないでありましょう。

全ての人は、必ず、「劣等感」を持ちながら日常生活を送っているのですが、唯、周囲の他者から見られていて、気づかないだけです。

 誰もが、自分の「劣等感」を他者から気づかれないように考えながら生きています。

お金持ちの人も、有名な人も、皆が同じ心境を持ちながら日々を過ごしています。

「お金が有れば」、幸せかと問われれば<<そうでは、ない>>と伝えておきます。

「有名で有れば」あるで、幸せかと問われれば、<<違う>>と伝えておきます。

 

 赤ちゃんとして生まれて、「劣等感」については多分に<<満2歳頃までには、親や周囲の人たちに植え込まれて来て>>いますね。

何故って、心理学的には、満2歳までに、「第1期の不信感の形成」と言われています。

その後からの諸々の心を「第2期の不信感形成」と言われています。

 人は幼い頃から、既に、「不信感」を蓄積していますし、こんな心が多ければ益々と「劣等感」も多くなってきます。

勿論、満2歳では自分の「劣等感」に気づかないし、そんな言葉の表現も出来ません。

誰もが幼い時から持っているのですが、勿論、そんな自分を判定する能力は無い訳です。

自分で勝手に泣いたり、不安感を表出したりの状況でありましょうが、一般のお母さん達には詳細な心を理解できません。

 

 生まれる前の前世についてなど、話す積りは全く有りません。

しかし、胎教ですね、母親の胎内に居る時から、赤ちゃんが随分と<<母親の心や行動や会話>>などについて、何らかの影響を<<胎児が受ける事は>>間違いないでしょう。

 胎内に居る時に、母親が興奮すれば<<血液の流れも違うし、心拍も異なってきます>>ので、胎児にも眼には見えなくても<<何らかの影響はうけます>>よ。

新生児として此の世に現れて来ると、今度は、誰がお乳をやるか、ミルクをやるかでもあります。

これは、乳児の間もずっと続く問題でしょう。

 

 誰が、お乳、ミルクを赤ちゃんに飲ませるか、どのくらいの時間までミルクを待たせるか、オシメの交換も、そうですが・・・。

赤ちゃんながら、心の葛藤を溜め込んでゆきます。

本当に幼い赤ちゃんの時期から、心の葛藤を<<自分の海馬に溜め込んで>>ゆきます。

ミルク、お乳、などだけでなくて、周囲からの声かけやスキンシップなどが無ければ、人として育ちませんからね。

 胎児、新生児、乳児、満2歳までに、既に、人の心には沢山の心の葛藤を溜め込んでいるのですが、無意識的であり、大人になっても「過去を振り返らない」と気づきません。

「三つ子の魂、百まで」、などと昔からの言葉があり、これは、満2歳です。

<<病気の症状>>不眠症(5)

2011 年 3 月 25 日

 不眠そのものに拘って、なかなか眠れなくなります。

面白いのが、当人が眠ろうと考えると、益々と眠れなくなりますね。

これは、「不眠症」の体験がないと、なかなか理解できないでしょうが、<眠りたい>と思うのは、全くと、逆効果です。

眠れなければ、悶々と考えて、また、眠ろう、眠りたい、眠りたいと考えます。

 何も考えなければ、「不眠症」なんて、起こりませんけれどね。

「不眠症」には、1の閲覧分で説明しましたが、不眠症の傾向でみていますと、単なる「不眠症」か、うつ病による「不眠症」かが、分かるものです。

でも、普通の方達には理解できないでしょう。

 

 うつ病で不眠の場合では、どんなに沢山の睡眠薬を服用しても、眠れませんので注意しておいて下さいませ。

うつ病で不眠が続けば、必ず、何らかの別症状がでて来ます。

<死にたい>、<生きているのが、辛い>、<苦しい、苦しい、何で生きているのだろうとか>考えますよ。

 「不眠症」の人達は、深層心理を掘り起こしておくと非常に気楽になって、治るものです。

それでも、人間って、なかなか自分の心の底を自己探求しません。

怖いです、よ。

それほどに、人は、自分の心を見つめたくないと、考える人達が多いですからね。

それにも関わらず、自分は真面目で善良な人間だと自負しています。

そんなに真面目な{人}であれば、どれほど真面目な人間か、一度でも良いので、真面目な人間像を調べて見せて欲しいのですがね。

 

 全ては、生い立ちの心に遡るもので、「三つ子の魂、百まで」、「親の因果が、子に報い」などと、言われている通りです。

深層心理、潜在意識と無意識は、渦を巻いていますが、これらの意識をたくさん抱えているのも顕在意識=現在意識であることに間違いありません。富士山の裾野のように、たくさんの心が、深層心理の中に流れて、渦巻いています。

 多くの人達は、自分の深層心理の中に渦巻いている固着「=過去の心で解決されていない心」には、全然と気づいていませんから、人間の人生の生き方って熟慮して考えると、誰も自分の外界に【青い鳥】を追いかけながら、<<錯覚>>して生きているのだとも、感じてきます。

 

 人が<幸せを感じるか、どうか>は、青い鳥を自分の外界に追い求めるのではなくて、自分の心身の中に<どんな青い鳥>がいるのか、見極めるのが最大の重要事でしょう。

 自分の心身の中に{青い鳥}を見つけて、初めて{自分の求めている青い鳥}が{どんな鳥であったか}を、再確認できるでしょう。

「不眠症」も、心の葛藤から起こっています。

己の力量に添って生きれば、「不眠症」も解決できます。

<<病気の症状>>不眠症(4)

2011 年 3 月 24 日

 ①良く眠り、②良く働き、③良く遊び、そして、時には、④誰とも話しをしない時間を持つ事が大事です。

ですが・・・、人間って、遊ぶのが好きです。

夜更けの夜明けまで遊んで、昼間に疲れて仕事をしない人達もいます。

 仕事をしなくても、昼間に眠っていても、自分で食事を食べる【【力】】を持っていれば、大丈夫なのでしょうが・・・・。

夜に遊んで、昼間には<ぼんやりしている>のも大変でしょう。

昼間に寝て、夜に働く仕事の人も居ますね。

夜に仕事をする人達は、昼間に睡眠を取らなければなりません。

そんな人達が、やはり、昼間に不眠症だったら大変でしょう。

 

 生活習慣の中で、人は、どれほど、社会適応して生きるかですね。

睡眠が無くて、人生を生きる事なんて出来ませんから、「不眠症」のまま生きるのは辛いですよ。

「不眠症」も、必ず、原因が有ります。

その原因を突き止めるのが大切です。

 今の現在の{悩み事}とか{悲しみ事}などを明確にするのではなくて、自分の心の奥の底に存在している心の迷いを解いておくのが、重要です。

やはり、何事においても、楽しみも、悲しみも、喜びも、憎しみも、自分の心の奥深くで、自分が気づいていない別の心が動いていますよ。

その別の心を、しっかりと、人は気づいて生きる事が凄く大切です。

 

 同じ、自分の人生を生きるのであれば、唯、ぼんやりと生きるのではなくて、心の底から感動して人生を生きる事が出来れば<最良の人生>ではないでしょうか。

人間世界では、沢山の人達が、色々な考え方をして、また、「不眠症」で悩みながら生活をしています。

 厳密に、「不眠症」では、うつ病の人達が多いです。

純粋に「不眠症」だけで、うつ病の併発のないままで、長期間にわたり生活をしている人達が居ますが、それでも、あまりにも「不眠症」が長期間も続くと{うつ病}になりやすいと、言われます。

 

 「不眠症」で悩む人達が居れば、周囲の人達は、格別に注意が必要ですね。

とりあえず、<心の治療が最重要と考えます>が、「不眠症」で悩んでいるだけだと思っていると、自殺もありえますので自殺にまで至らないようにしましょう。

 人間って、面白いです。

心の形は見えないものですから、教えて伝えてあげても、なかなか、人は【心の状態】を信用しません。

自分の心の形を知る、幸せに生きる事、大切です。  

<<病気の症状>>不眠症(3)

2011 年 3 月 23 日

 {不眠}の訴えがあれば、先ずは、「うつ病」に対しての注意が最大に重要です。

何故って、うつ病がひどい場合は<自殺>しますので・・・・。

「うつ病」になる理由って、何でしょう。

 人にはそれぞれの事情があります。

人格・心・性格、の問題になるのですが・・・これが、また、お金持ちだから、有名だから、地位があるから、「うつ病」にならないかと問われれば、地位や名誉やお金持ちの人達でも、それなりの<心の葛藤>は抱えるものです。

 

 人間って、【欠乏欲】の塊と思っても間違いありません。

年齢を重ねて、年老いても、人はお金が欲しいと考えています。

小さいにしても、それなりの名誉や地位を求めるし、まして、お金については誰もが欲しいと考えています。

そんなことを考えていますと、早く寝たいと考えれば、考える程に、<眠れなくなる場合>が多いですね。

何も考えなければ、<眠れる>筈ですが寝床に入っても眠りが遅い人もいます。

 病気でなくても、若い時からの【習慣】もあります。

心、性格、人格、などと言うか、不眠には、社会的には{地位}や{名誉}や、そんなものから全く関係の無い人達もいます、人間の心って面白いですよ。

時には、不眠を感じて、寝ながらにして色々様々に考えて、悩むものです。

 

 不眠症が続いて、{うつ病}になったりして、日常生活に支障を来たすようであれば、困りますけれどね。

でも、「不眠症」があっても、不眠の薬を飲みながら、日常生活には全く仕事からの支障が無くてエネルギッシュに働いている人も居ます。

同じ「不眠症」であっても、悩みながら悔やみながら悲しみながらの不眠では困ります。

 逆に、楽しい事、嬉しい事が続いても「不眠症」の場合もあります。

こんな場合は、睡眠薬を飲んで寝ても、朝から仕事が十分に悩み無く出来る人達も居ます。

「不眠症」には、不眠症の原因や心構えが有ります。

 

 {うつ病}による不眠では、沢山の薬を飲んでも<眠る事はできない>場合もありますが、薬が当人に適しているかどうかでしょう。

{うつ病者}の不眠については、絶対に<うつ病の薬>が必要です。

<うつ病の薬>が要らずに、眠れる場合・・・、単に、睡眠薬だけで眠れる場合では、絶対に{うつ病}ではありません。

 当方、何時も常に言っている言葉ですが、人間は<成功>だけが重宝なものではないと・・・。

人間として此の世に生きる限り・・・、自分が<<<幸福を感じる能力を持っているか、どうかが>>>が最大に重要でしょう。

 【幸福感】さえ感じる能力を持っていれば、「不眠症」で困る事はありません。

「不眠症」には、不眠の原因があるので、この心を知って下さい。