<<家族・親子>>「親殺し」(2)

2007 年 7 月 25 日

 世間の親は、「親の因果が、子に報う」と、何度伝えても理解しようとしません。

 それほどに、人間は、ともすれば、誰も皆が<自分の考えている事柄は正しい>と思っているようです。

親は、誰の助言をも受け止めないと、言った方が普通のようです。

悲しいですね。

どうしようも、ありません。

惨め、です。

 

 当方の傍らでも、悲惨な子育てが起きています。

子供達に対して、親の方が、自分達の育て方は、{良かったのか、悪かったのか、}少しながら<吟味してみる>事が非常に大切です。

ですが、悲しいかな、何時までも、親の育て方は間違っていない、子供達が悪い、子供は親の言う通りにするべきだと、思っています。

完全なる、勘違いなのですね。

 

 子供達が、心の葛藤を溜め込んで身動きできなくても、親は気づきません。

俗世間、社会の中で、各種犯罪、親殺しなどが起きた時に、多くの場合で周囲の人達やマスコミも含めて、あの人は<おとなしかった>などと、コメントを入れています。

彼等は、おとなしいのではなくて、話したい事柄が沢山と有っても、人前で喋る勇気を持っていないのです。

所謂、世間では、<おとなしい>と言われます。

 

 皆の前で、相手が面白くない話を延々と話す人も、時折に見られます。

コンプレックスの塊ですが、当人は気づいていないのですから、これも大変で周囲の人達は困ります。

これも、自分より目下の人が話す場合では、話の中止を指示できますが、目上の人が話し始めると中止の合図をなかなか出せません。

聞く人は、物凄く辛い思いをしますし、煩わしくて悲しくなります。

こういう人達も、話をする場が無くなりますと、また、ストレスが余計に溜まります。

ですが、喋り過ぎる人も、あまり、話の筋が外れていると、恐い事柄も起こります。

要注意ですね。

 

 何と言っても恐いのは、おとなしい人、無口の人は恐いです。

何時、心の底から感情が<爆発してくる>かも知れません。

親は、自分の子供で、自分と対話の無い子供が居れば、要注意です。

一考のほどを・・・。

無口な子供達は、成長してから<良い子>になると、親が期待していれば、必ずや、子供達から反発されて、<ひどい目に会う>でしょう。

 無口な子供達は、心の袋が壊れて、何時、大爆発するか恐いものです。

<<家族・親子>>「親殺し」(1)

2007 年 7 月 23 日

 最近は、しばしばと「親殺し」が世間を騒がせています。

 マスコミの報道は内容が浅過ぎて、大変です。

もっとも、物事の真実は理解できていても、世の中では<建前>だけを話さないと、不都合が起きる場合もあるので、人間世界って本当に悲しいものです。

 

注書き:{人間世界にも、楽しい事も沢山とありますよ!! それは、自分の目前の人達や環境を如何に感じて受け取って生きるか、自分が幸せを感じる能力に関係します。}

 

 子供が、親を殺すのは、簡単な答え!!は、ですね。 親が嫌いなのです。

物凄く、嫌いです。

親が、目前に居るだけで腹が立ち、悲しくて、毎日が面白くありません。

答えは明確ですね。

親が、子供から好きだと思われていないのです。

 

 親にも、色々な親が居ます。

自分の子供を過放任したまま、あまり子供の世話をしない・・。

自分の子供を見境なく、身体的に<虐待>する・・・・・乳児、幼児、学童くらいまでの場合ですね。

子供達も成長して、体が大きくなれば、親が肉体的に暴力を振るえば、反対に暴力に合うので、心理的なストレスをかけます。

親が子育てについて、子供への<話し方を知らなかったり>すると、親は気づかぬまま、子供にとっては暴言となって、子供が心の葛藤を溜めて行きます。

 

 一方で、親が自分の子供を、自分の理想通りに育てようにしている場合も多いです。

親が、その様な育て方をすると、時折にしても、子供達には大変な心の葛藤を背負う事になりますね。

子供達は、社会の規則を知らないです。習慣や名誉や地位や金銭感覚については、知らないのですから。

親が、大人になって気づく事なのですが、自分の満たせなかった事柄、<劣等感>として残っているものを、子供達に託そうとして自分の子供に<無理やりに勉強、勉強>などと無理強いします。

 

 子供達は、世間のルールや柵など理解できません。

次第に、無理強いする親に対して、反感、不満、不平、悲しみ、寂しさ、孤独、怒り、怨念などが増強してきます。

親に、自分の心の葛藤を話しても、多くの親は子供に対して反発します。

或いは、子供達は反抗できずに黙して語らずで、ストレスは増大するばかりです。

不満や怨念が、昇華できる筈も有りません。

 大なり、小なり、各種の犯罪に繋がって行きます。

<<インターネット心理療法>>自分で出来る「心」の解決策(5)

2007 年 7 月 19 日

 大きな気持ちで生きる

 

 素直に自分の過去の心を見つめるだけで、充分に自分の心を変える事ができます。

悩まない、苦しまない、気分が憂鬱にならない{{心}}にする事ができます。

「インターネット心理療法」での指示通りに、やってみる事なのです。

指示通りと言っても、{助言}とか{注意}とか{説教}とか{洗脳}などは、全然とありません。

 普通、一般の方達が自分の悩み事を、自分の思う方法で、<解決しよう>と思っても無理ですね、大変に困難です。

悩み・苦しむ時、心身症や神経症やうつ病などになった時には、なかなか、自分の方法で、自分の心を変える事は出来ません。

 

 何度か、皆様方に伝えておりますが、

 「インターネット心理療法」の特徴は、ですね・・・・。

 

①自分を解決する現場(病院・医院、心の治療所、などなど)に出向く必要はありません。現場まで行く労力と交通費の節約にもなります。

②「インターネット療法」では、忙しくて現場に行く時間を持てない人にも、利用して頂けると思います。時間の節約ですね。

③「インターネット療法」では、自分の身分とか地位とか金銭とか、そんな自分を、ですね、心理士に伝える必要もありません。

自分の気持ちに、自由があります。

④自分の名前を知らせたくない場合は、ハンドルネーム(匿名)でも構いません。

⑤自分の名前、本名でも良い訳です。

⑥「インターネット心理療法」では、本来的には<人生を、とことん悟って欲しい>とは、考えますが、「インターネット心理療法」を受けている人が、この辺で悩まなくなったので心理治療を中止したい場合などあれば、当方では、皆様の自由意志で決めて頂いていますから、気楽に心理治療も受ける事ができます。

⑦「インターネット心理療法」でも、みなさま方から、<質問事項>などあれば、どんな時でも、途中であっても質問には答えています(コメントだけにする場合もあります)。

⑧「インターネット心理療法」では、矢張り、心理療法での鉄則ですが、主役は<心の解決を希望する人>で、心理士は<あくまでも、脇役>です。

⑨「インターネット心理療法」では、当方で支援しますが、助言や説教は絶対にしません。それ故に、腹が立つとか怒りとか、そんな気持ちになる事は、無い筈です。

⑩「インターネット心理療法」では、心理士が、如何なる宗教に対しても<否定する事は有りませんし、非難や悪口を言う>事などもありません。

 

 以上、「インターネット心理療法」での、基本的、また、大切な事項 を述べておきました。

 

 素直になってトライすれば悩みから、解放されるでしょう。

<<インターネット心理療法>>自分で出来る「心」の解決策(4)

2007 年 7 月 17 日

 大きな気持ちで生きる

 

  唯、唯、ぼんやりと生きる事を止める事ですね。

自分は、一体に<どんな人間>なのか??ここに焦点を当てて熟慮する事ですね。

ぼんやりと、唯、不満だけを持って生きていても<何も得をする>事はありません。

不平、不満、やきもち、しっと、恨み 憎しみ、などなどが心から離れられない場合では、何故に、そんなマイナスの感情が解けて消えて行かないのか、自己の心を知るべきなのです。

 ですが、人間は本来的には、例外はありますが、怠け者です。

自分が一人で、自力で{人生の悟り}を開くなんて、大変に難しいです。

人生の書物とか、哲学書とか、心の書物とか、何十冊、何百冊を読んでも<人生の悟り>は開けません。

知識だけを身につけても、役立たないのです。

役立たないのに、<役立つと思っている人>が沢山ですね。

勿論、もともと自分の頭というか、考え事をするのに、非常に柔軟性を持っている人もいますが、そういう人は非常に少ないですね。

 

 頭で理解しただけでは駄目なのです。

物事は{体で体得}しないと、人生の役には立ちません。

人から、その悩みについては<こういう風に考えた>ら良いですよ、とか言われても、他者から言われた通りに、簡単に、考え方を変える事はできませんね。

教えられたり、説教されたり、本を読んだりで、人間の考え方が変われば、誰もが何も苦労する事はありません。

読書も絵画も映画も小説も食事も、どんなに楽しんでも、それは外観ですから、人間の大脳の海馬(心の記憶装置、或いは、心のカラクリの渦巻く場所)には、直接届きません。

 

 自分の心を自分の方に向けて、自分の大脳を読んで行けば良いのです。

自分の幼い頃まで、可能な限りに遡って、自分を調べる事なのです。

そうする事で、自分が阿呆か賢いのか、直ぐに体得できる筈なのです。

愚かな人間だと気づくと、自分はもっと賢い人にならなくてはと、努力せざるを得ません。

自分が愚かだと気づいたら、<心が落ち込んで>辛い思いをするのではないかと、自己主張される人がいますが、このように感じる{心のカラクリ}は、心理療法を受けていなけば誰も知る事は出来ません・・・・。

 

 先ずは、自分の内側の心の自己探索を試みて下さいませ。

本当に、そうする事で<自分が落ち込む>かどうか、自分で納得が出来ますよ。

しかも、「インタ―ネット心理療法」を受けながら自分で学習されると、簡単に明確に人間の心を理解出るでしょうし、本当の自分・自己発見が出来ます。

 

 人は、自分の実力や力量以上の事柄は出来ません。

その自分の実力を知らずして、人生を生きようとするから、自分に余分な負担かかかってきて、悲しい思いをするようになります。

 

 素直に、心を磨く、切磋琢磨する事で、何事もできます。

<<インターネット心理療法>>自分で出来る「心」の解決策(3)

2007 年 7 月 13 日

 大きな気持ちで生きる

 

 そうですね、多くの人達が悩みながら苦しみながら生きており、時には、自殺をする人達も居ます。

 病院で薬を貰っても、薬では自分の考え方は変化しません。

世界中のどの国に行って、良い薬を探しても、人の考え方(心)を変えてくれる薬は見つけ出す事が出来ません。

 多くの人の病気が、ストレスと重なって発症するのです。

勿論、時には、遺伝病で何歳の頃になって発病して来るという病気も、あります。

だから、心だけの病気でないのもありますが、少ないです。

多くの疾患は心と関連しているという事ですね。

 

 誕生から~~~終末まで、人は幸せに生きられたら、どんなに楽しい事でしょう。

悩まないで生きる、悲しまないで生きる、嘆かないで生きる、苦しまないで生きる、不満を持たないで生きる、など、そんなマイナスの感情を持たないで生きる事が大切です。

 人間は、どんなに学問が優秀でも、人間学が欠落していたら、有る意味では、人間失格でしょう。

人間世界を生きるのに、一人で生きる訳にはいきません。

必ず、集団で生きるようになっていますから、自分以外の人達への気遣いとか配慮が必要です。

 

 人は生い立ちの過程、大人への道のりの中で、心・性格・人格は形成されていきますから、その過程で、人の心が歪になるか、なっていないのか、自分の心を知る必要があります。

 面白い事に、普通、人は、現在に悩んでいる事があれば、その事を一生懸命に解決しようとして拘りますし、執着します。

ですが、現在の心と言うか、悩み苦しみを解決しようとすれば、現在の心に拘らずに、何も考えずに成長してきた過去を振り返る必要があります。

 自分の過去に拘りながら執着しながら、人は自分の過去の心に気づきません。

人間の現在の{会話と行動と心}は、全てが、その人の過去の心で<裏打ちされて>動かされているのが、真実です。

 

 どうぞ、自分の悩む心を薬だけで治そうと・・・、考えないで下さいませ。

万一、自分に悩み苦しむ時が有れば、自分の心の<飛躍のチャンス>だと知って欲しいのですが、なかなか人は<悩みを解決する糸口>を、助言されても耳を傾けません。

 人生全体、世の中を見る視野が完成できれば、また、自分の心の全部が見えるようになれば、心の悩みや苦しみは消失する筈です。

普通の人達は、地球と太陽系と銀河系と宇宙について、体で体得するのは不可能です。

それ故に、己の心、真実の自己発見をして生きる事で充分ではないでしょうか。

 

 「インタ―ネット心理療法」で自己改革が出来ます。

 

 自分で自己発見される事を、援護するだけで、説教や助言など必要ないし、また、しません。