Deprecated: 関数 _c は、バージョン 2.9.0 から非推奨になりました ! 代わりに _x() を使用してください。 in /home/celestiale3/amita.ne.jp/public_html/blog/wp-includes/functions.php on line 6078
2006 年 8 月 のアーカイブ

<<講演>>人生への理解(8)「人対人」

2006 年 8 月 7 日 月曜日

 人と人とのコミュニケーションが出来れば、人間はどんな職場へ投げ込まれても生きて行けるでしょう。

当方としても『読者の皆さん』が真剣に人生を生きる事が出来る様に、しっかりと<本音>で大事な事柄を伝えておきます。

この事について、人間一度は“自己探求”が大切です。

 

 先ずは、人間の欲望とは?考えてみる事ですね。

そして自分には一体に<何が欠けている>のかを知る事が大切でしょう。

{五欲}と言う言葉、食欲、性欲、睡眠欲、金銭欲、名誉欲などと言われています。

「自分には、そんなものは無い」と言う人がいるでしょう。

その様な人達は、まだまだ自分の心が見えていない人です。

何人も、上記{五欲}の全部とは言わないまでも、それぞれの立場やその時期によって内容は変化しますが、持っているものです。

見栄や虚栄心なども、全部が名誉欲に関わって来るものです。

唯、唯、その「欲」が小さいか大きいかだけの問題ですね。

 

 人は、自分以外の人に対して<気おくれせずに>誰とでも、気軽に話しをする事が出来れば最高なのですが、そのような人達は滅多に見られません。

人間は皆、何がしかの心の葛藤を抱えて人生を送っています。

 

 人が人生を送る基本は家族生活です。

生い立ちの家族生活の中で、母や父や兄弟姉妹等との心の絆をどれほど幼い時期から築いて来たのだろうか・・・、これが人間関係の信頼度の基本になっています。

親との{信頼関係}が、しっかりと完成されていなかったら、親以外の他人との{心の信頼関係}は、上手く適応できないのだと思っても間違いないですね。

 

 “人対人”について、今少し触れましたが、人間には異性、即ち、男性と女性が居ます。

思春期から老年期を通して、この辺りがまた大変な人生上での大きな関わり、分岐点ともなります。

男性と女性の心の葛藤だけで、犯罪が起こる場合もあります。

<<講演>>人生への理解(7)「人・動物・植物」

2006 年 8 月 3 日 木曜日

 此の世に人として誕生して来たからには、やがては大人になって社会で仕事しなければなりません。

仕事も何も全くしないで人間世界を自立して生きる事は不可能ですね。

人が人間社会で生きる上では、誰かと顔をつき合わせて生きるしかありません。

 

 母親に、乳児の時からお乳を飲ませてもらえず、また充分に面倒を見てもらえずに、無意識的に母親を拒否するまま育つ場合もあります。

幼児期では、母親に対しては勿論、父親に対しても、親の言葉使いや顔の表情を読み取り、スキンシップなどで、親を信頼できるかどうかを判断します。

これが後に“他人を信頼できるか”にも関係してきます。

幼児の時から親を信用出来ず、また、友達も居ないために動物などへ自分の心を向ける場合もあります。

格別に幼い時は、植物よりも動物へ心を向ける場合が多い様です。

 

 子供は、親が好きでも動物へ興味を持つ事もあります・・・当然でしょう。

自分達の見知らぬ世界に目を向けるのは当然です。

親の代わりに、動物を依存対象としなければ良いです。

親からの愛情欠乏とは関係なく、動物に興味を引かれるという事は、心の底では全く別の問題が動いているので本当に要注意です。

 

 小学生や中学生になると、人間同士の付き合いが本格的に始まっていますので、どれほど人対人の調和を自分で取ることが出来るかどうかが大きな問題ですね。

この対人関係の心の問題は、高校生や大学生になっても必ず後を引いて行きます。

幼少時からこの後の時代の生活において、人付き合いは厳しい程に大切ですね。

 

 ある程度の年齢になれば、どうしても自分で働いて何がしかの金銭を稼いで生きる事が誰にも必要になります。

“人対人”、“人対環境”については後述しましょう。

 

 可能であれば自分の本音で話し合いの出来る人が、一人でもいいから必要なのです。

悲しいとか、嬉しいとか、日々の出来事でも、昔の出来事でも構いません。

本当で話せる友達が居ないが故に、“人生の{苦}”は起こりえるようです。

<<講演>>人生への理解(6)「人・動物・植物」

2006 年 8 月 1 日 火曜日

 人間嫌いの人達は、動物を飼育したり植物を育てたりする場合が多いです。

勿論、一般的に心身の健康な人達の中でも、好きな動物を飼ったり、観葉植物を育てたりする方々は居られますね。

また、動物や植物に携わる事を“職業”として働いておられる人達もいらっしゃいます。

日常の家庭生活や職場生活の後、心の安定を取り戻すために動物や植物を相手にしている場合では良い事で、何も言う事はありませんね。

立派な社会適応だと思われます。

この様な場合、人対人の心の対話が十分に出来る人であれば問題ないでしょうし、また、出来る筈ですね・・・。

 

 人間嫌いで、人との対話が苦手だから・・・、淋しいから・・・、孤独だから・・・、動物や植物を相手にして時間を過ごしている人達も実際に居られます。

彼等は、自分では幸せに感じているつもりでも、実際はそうではありません。

心の奥底の自分の潜在意識や無意識の心の世界を旅すると、結構{今ある自分と自分の心}を理解する事が出来るでしょう。

 

 この様な話をしておりますが、所詮人間は誰しも、動物や植物の恩恵を受けて<今現在の生活>が出来ています。

その事実を皆さんも考える必要がります。

時にはじっと・・・ゆっくりでも自分の人生を見詰めていると、自分の周囲で起こっている全ての事柄が見えてくる筈です・・・。

 

 殆ど全ての人達は、自分の眼前を眺めて、自分にとって都合の良いものは寄せ集めようとするけれど、自分が嫌いな事や物、生き物などからは離れて行こうとします。

 

 此の世に、母親と父親の因縁でもって誕生を受けた人生、どの年齢まで親の庇護のもとで自分が生活出来るのか・・・。

また、何時を{機}に親から独立して生きて行くのかも、しっかりと自分自身に納得させておかねばならないだろう。

人間が生きる場所は、全てにおいてあらゆる動物や植物が居て、そして形こそ違っていてもあらゆる{無生命体}のお陰、恩恵を受けて此の世で生かされて生きているのが、人の生命、人の人生であろうと思われる。

多種の動物や植物が沢山と地球上には見られる。

人が知らないところで“無限の恩恵”を受けて生かされている事実も知っておくべきであろう。

 

 人よりも動物や植物を相手に生活をしている場合もあります。

淋しい筈です。